2025-02-24から1日間の記事一覧

今日は終わったらさっと帰った

挨拶もそこそこにさっと帰った。 しばらくはこれでいいのかもしれない。自分らしい去り際だ。しばらくはこれでいいのだ。慣れてくるまで。なじんでくるまで。

横浜家

ガソリンいれて横浜家

依存症

さまざまな依存症に対して、いろいろなアノニマスが林立している。そしてそれらのアノニマスでみな共通の回復手法が使われているということから思うのだが、いろいろな依存症には共通した原因があるのではないかという気がする。その共通した原因が存在する…

夢中になる事が無害なことと、夢中になると有害なことがある

夢中になりやすい性分というのがあるのだとして、そういう人達が何に夢中になることがまずいのだろう。 スポーツや勉強に夢中になることは、やりすぎてもそんなに有害ではないと思う。芸についてもそれに夢中になっても、人を喜ばせることができるのだと思う…

一つの事に没頭しやすい性格がすべての元凶

一つの事に没頭しやすい性格がすべての元凶だと思うけれど、でもその正確は、うまくまわる場合もある。将棋の名人とか、卓球のトッププレイヤーとか、音楽家とか、芸能人とか、科学者とかの多くは、一つの道に幼少期からどっぷり浸かって他の道を全部諦めな…

最低限現状維持可能なこと

最低限現状維持可能なこと、あわよくば、余裕が少しずつ溜まってくるという状態にありつづけられることをもって、持続可能な生活であるとし、それを達成し続けることを目標にすることができるということが大事だと思う。 それができない状態を、問題を抱えた…

自分が何かをしないためのフレームワーク

自分が何かをするためのフレームワークというよりも、自分が何かをしてしまわないようなフレームワーク、ガイドラインが必要だ。 つまり、ガードレールとしてのフレームワークが必要だと思う。ある意味では、自分を制限することで迷わず悩まずに自由にふるま…

なんでも最初はちょっとやってみる、で始まる

なんでも最初はちょっとつまみ食いのつもりではじまる。 でも、それで面白くなってきたら人に話して、でもすごいと言われたかったらもっとやらないといけないとなる。 そうなったときに、どんどん他の物を犠牲にするようになる。課金するようになる。他の趣…

目の前の幸せに気づかない

目の前の幸せに気づかないというのはどういうことなのだろう。 人はいつかは腹が減るものである。 いま腹が減っていなくても二度と腹が減らないということにはならない。目の前にフランクフルトの屋台があったとする。今腹が減っていないから通り過ぎる。気…

ものに依存しやすいとはどういうことなのか

私がものに依存しやすいと言うこと自体の原因は、おそらく、何かで評価されたいなら、そのためにほかのすべてを捨ててそれだけに集中しなければ後からでは追いつけないと思っているのが原因だと思う。 後から追いかけるなら、すべてのリソースを無駄なく注が…

広く浅く、または分散投資

広く浅く、または分散投資という観点で考えることもできるかもしれない。 一つのものにどっぷりとハマるということは、依存症のリスクがある。だから、節度を守れと言う話になったときに、全力で楽しみたいのに少しだけでオアズケなのかという物足りなさを感…

うまく回っている人

うまく回っている、生活できている人というのをイメージしてみても、その人がうまく回っているのは、欲望とその充足のサイクルが理想的に好循環しているからだとは限らない。 その人が依存を深めて、腹八分目から逸脱しだしていっても、そのことで失うもの以…

仕事への依存というものもある

腹八分目でないとQOLが下がりだすと言うのは、仕事への依存にも当てはまる。 他のすべてを犠牲にして残業代を稼ぐようになって、家庭のためだと思ってやっていった挙句に、家事や家族の人間関係が崩壊して、一家離散という結末もありうる。 死ぬほど働いても…

とある大手ゲーム会社で言われたことを思い出す

とある大手ゲーム会社で、「みんな何がセキュリティ上問題があるか自分で判断できると思っているが、そう思わないで欲しい、ぜんぶNGだと思っていただきたい」と言われたことがあったのを思い出す。 何かに依存しているのか腹八分目で嗜んでいるだけなのかを…

人の目に対する依存症というもの

人の目に対する依存症というものも、一つの依存症なのだと思う。 アルコール、酒、ギャンブル、麻薬などへの依存と同じように、人からどう見られるかということに対する依存もある。 人から、自分らしい生き方をしている人だなと思われたいという欲求。成功…

他人の評価を気にしてしまうようになるということ

メンタリストDAIGO氏の動画がお勧めに出てきてみた。 今の若者はお金よりもフォロワーが力になることを知っているのだという話をしていた。その一方で、フォロワーが多くなると、それまでは自分の内面とだけ向き合って好きなようにやっていたから面白かった…