2025-02-15から1日間の記事一覧

ザ・コントラクターを観た

特殊部隊の隊員が、除隊になり、元特殊部隊の仲間らとある特殊な任務に雇われるが、騙されて命を狙われ、やり返して家族のもとに戻るというような話だった。 シーンは美しくカッコよかった。話も観ている間は十分引き込まれた。しかし終わり方はあっけなかっ…

自分の話をしているときに目が合ってしまった

自分の話をしているときに、なんか目があってしまった人がいて、その人がものすごい嫌そうな顔をしているような気がした。目が充血しているようでもあった。自分は歓迎されていないな、脅威を与えているのかもしれないなという感じがした。なんか、昨日も、…

なんかきつい

気分が良くない

むこうが悪いのではない

いつも同じことになるのは、むこうが悪いからじゃない。 別々の集団で同じことが起きるのは、それぞれの集団のせいではないということだ。そこに接している自分に原因があるからだ。 いろんな集団に対していつも同じことをやってしまっている。途中で気が引…

今日は病院の近くの会場へ行った

この会場は、8人ほどいた。教会や公民館にいたおばさんもいらっしゃった。みんな同じ話を繰り返ししているという話を聞いたが、何回か会う人は皆なんだか毎回違う部分を話していて同じ話をしているのは自分だけのように思えた。 意外なことに、この会場には…

うつ状態になってしまい気をまぎらわす必要があって

強い刺激が常態化していたために、刺激に耐性ができると日常生活で刺激が感じられずたえざる不快を感じるので気を紛らわすために強い刺激か絶え間ない刺激で気を紛らわす必要が感じられる。 これが人を依存症へと戻してしまう。幸せを感じないことが分かって…

断酒というのは終わらない営みだけれど

断酒というのは永遠に終わりのない営みだけれど、これをやりつづけることが目的というよりも、これをやっていく中で回復したり得たりした余力を使って、ほかの有益な活動に乗り出して行って、断酒するということをもう意識しなくても飲まずに有意義な活動を…

頭の活性化

学校に行っても、人と話さないとか、友達といても、深い話はしないとか、仕事にいってもプライベートな話はしないとかで、結局人はどんどん、頭を使わないようになっていくのだと思う。 そんな時には、はじめて会う人とどんなことを言ってくるか分からない場…

哲学とは何か

哲学とは何かという話を東浩紀さんが昔、世の中にはすぐ得られる快楽が溢れている中、すごく時間をかけて苦労しないと得られない快楽を求める人もいて、そういう人に刺さるのが哲学だと言うような話をしていたと思う。 そうなんだなあと思う反面、私への刺さ…

短期記憶とか不良とか

学習とか、短期記憶とか、不良とかいうことについて考えてしまった。 大抵の能力というのは経験を重ねて学習することで伸びていく。けれど、そういう努力に左右される前の、生まれつきの能力というものに興味がある人たちがIQというものに関心を持つ。IQは、…

このままでいいかというと、そうじゃないんだと思う

このままではまだダメだなと思う。 これだけでは好転できない。新しい出会いも必要だと思う。それはしっかりと見つけ出して、その上でやっていかないといけない気がする。今の状態で固定してしまうと、これだけでは微妙な状態だという気がしている。

よくわからないザワザワ感はある

よくわからないザワザワ感がある。 それは、アルコールの離脱症状なのかもしれないし、慣れないことを新しい習慣として取り入れたことによって感じているものなのかもしれない。でも何でもよくて、人に会って勇気を出して飛び込んでいくことや、お酒をやめる…

やりたくてやっているし、生活習慣が改善しているとも思う反面

やりたくてやっているし生活習慣が改善しているとも思う反面、それによってストレスをむしろ感じているようにも思えるし自分の中に矛盾がうまれているような気もしなくもない。でも、たとえばだけど、転職して新しい環境に身を置くときもやはり同じような感…

喋りとチャットの間の違いについて

喋りとチャットは違うなと思っていた。 それはむかしからそうで、私はひきこもってネットをしている青年期を過ごしていたから、喋りよりもチャットのほうが楽である。ブログや掲示板では考えを説明できるけれど喋りで表現することが苦手だ。 でも大抵の文筆…

Broken Rage観た

アマゾンプライムでBroken Rageというビートたけしさんの作品を観た。 まあなんか、昔の笑いがそこにはあった。 けどまあ、面白いところもあったが大体はそれほどでもなかった。